よくあるご質問
1.谷汲観音像について
Q.拝観は、いつでもできるのでしょうか?
- A.特に開帳日等はきめておりません。
観音像は、寺の本堂にお祀りしています。
現在は犯罪者等の侵入もありますので、寺の庫裏(正面右側の建物)の玄関でインターホンを鳴らして下さい。
通常 午前十時より午後五時までなら、本堂を開けますが、土日は、本堂で法事 を勤めていることもありますので、前もって確かめて戴いた方が良いかと思います。
Q.拝観料は、いくらでしょうか?
- A.拝観料は、決めておりません。
但し、活人形の作品であっても、当寺では観音様として祀っております。
人形の鑑賞ではなく、仏様にお詣り下さい。
Q.団体で見に行きたいのですが?
- A.団体の方でも、お詣り戴いて結構です。
必要ならば住職が説明も致します(但し、住職の都合がつく場合ですが)。これも前もってご連絡下さい。
Q.写真を撮っても構いませんか?
2.坐禅会について
Q.初めてでも大丈夫でしょうか?
- A.初めて坐る方は、連絡の上、15分程度前にお出で下さい。
坐り方や呼吸法 作法の説明を致します。
Q.会費や参加費は、いくらでしょうか?
- A.坐禅をしてみたい方は、どなたでもお出で下さい。会費や会則はありません。
Q.何か気をつけることがありますか?
- A.華美な服装や、身体を締め付ける服装(スリムなジーンズ等)は避けて下さい。
3.宗派や法事等について
Q.法事等の供養は御願いできますか?
- A.原則として、菩提寺のある方は、まず そこにご相談下さい。
相談できる寺がない場合は、相談に応じます。
又、分かる場合は、自分の代々の先祖の宗派はご確認下さい。
4.人生相談等について
Q.悩み事の相談は聞いて貰えますか?
- A.あくまでも、僧侶という立場で、仏教者として相談はお聞きします。
但し、霊能者ではありませんので、心霊写真の霊視等はできません。
曹洞宗の僧侶として、道元禅師の教えに従い、祈祷や祈願は行いません。
しかし、生きるのが辛い場合は、不安な日々を送っている時は遠慮無くご相談下さい 。